« 水辺の教室最終回 2007.3/10~11 | トップページ | 水辺の教室募集締め切りました! »

2007-03-18

里山キャンプ~窯入れ編~3/17,18

入田町の里山にて、炭焼きキャンプを開催!Dscf4039

今回は炭焼きの窯入れ編♪

講師は入田町在住の大谷さん!炭焼き窯は大谷さんとその仲間のみなさんの手作り。

Dscf3955

ガスがなかった時代は炭が燃料。各家庭では穴を掘って炭を焼き、できあがった炭を燃料にご飯などを炊いていた。今回使う窯は小さい方で、昔の人はもっと大きな窯で炭を焼き、商売をしていたらしい。

まずスギ林の中に自分たちのテントを設営。Dscf3940

その後、炭にする木を切り、窯いっぱいに詰めます。

材料はカDscf3938シやクヌギ・・・

一人が窯の中に入り、外から順々に木を渡して中へ運びます。カシやクヌギは重くて大変。木は縦に並べ、上のあいている部分にも短い木を詰め、隙間なくぎっしり詰めました。

入り口の内側にレンガを積み上げる。上の少しあいている部分に、練り土で作った陶芸品(笑)をならべ、入り口に鉄枠をはめ込みました。

  Dscf3993  Dscf3983  Dscf3984 陶芸

火入れ。ひたすら薪をくべて燃やし続けました。灰がたまると空気がはいらないので、時々スコップで真っ赤に燃えている灰を取り出す。これがものすごく熱い。 

子どもたちは炭焼きの準備に飽き、ツリーハウス作りや池で釣りの真似ごDscf3972と、里山探検なDscf4039_1ど・・・炭焼きそっちのけ!

時々「手伝ってよ~」というスタッフの声に仕方なく集まり、しぶしぶ薪運びのお手伝い。

寒くなるとあったかい窯の前に人が集まってきた。窯からかき出した灰(おき火)で焼き芋を作って食べる。さすが鳴門金時!甘くておいしい!!Dscf3978

夕食前に、山で見つけたタラの芽を天ぷらにした。みんなほっぺたがおちそうな顔をして「うまーい」と叫ぶ。春の味。本当においしかった。

夕食を食べ、肝試し。山にはお墓がたくさん並んでいる場所があり、そこで石にサインし帰ってくるというコース。さすがに一人は怖いということで、2人~3人ずつお墓をめざす。短いコースだけど、なんだか気味が悪い。みんな帰りはやけに歩くスピードが速かった(笑)

窯の中の温度は260℃にしなければいけない。時々煙突のところで温度を測る。この場所で78℃以上。今回は83℃をめざしひたすら火をたいた。燃やされた木はキラキラしていて、オレンジ色がとても眩しい。言葉ではとても表せない。じーっと見ていても飽きず、吸い込まれてしまいそうだった。

夜はこれから!炭焼きキャンプはどれだけ夜更かしできるか・・・・

しかし、10時までに二人・・・また一人・・・釜の前でイスに座りながらまた一人、二人・・・12時頃にはもう子どもは一人しか起きていない。大人もウトウトし始めた3時すぎ。ようやく窯にフタをすることに!

Dscf4008  Dscf4029  Dscf4051 木酢液

窯の周りはものすごい高温。入り口は数百℃??1m離れている場所でも尻込みするほどの熱さ。しかし、この入り口をレンガでフタしなければならない・・・これは儀式のようなもの。頑張って!!と祈りながら全てをおっちゃんにたくし、見守った。

見ているだけで熱いのだから、おっちゃんの手や体はきっとやけどしていただろう!

思わず拍手をする。

寝袋に入ったのは3時45分。

朝は半分以上が寝坊。早く寝た2人以外誰も起きてこない・・・・

Dscf3975_1

2日目は山に散歩に行ったり、釣りをしたり、竹でコップを作ったり・・・みんなのんびりゆったり過ごした。面白かったのは森の中でやる「かくれんぼ」。息をひそめて木や岩の陰に隠れる。鬼が通り過ぎるのをじっと待つ。勝手に木や葉っぱ、森の一部分になった気分で隠れているのだが・・・やっぱり見つかってしまう(笑)Dscf4046Dscf4044Dscf4034Dscf4043Dscf4036

   

来週はいよいよ窯出しと炭を使った料理。うまく炭ができているといいなぁ。

|

« 水辺の教室最終回 2007.3/10~11 | トップページ | 水辺の教室募集締め切りました! »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 里山キャンプ~窯入れ編~3/17,18:

« 水辺の教室最終回 2007.3/10~11 | トップページ | 水辺の教室募集締め切りました! »