スタッフ研修2日目!in鮎喰川
研修2日目→釣り&安全管理&もぐり
in鮎喰川
朝起きたら、もうご飯ができていた(笑)
ゆったりとした朝。いい気持ち。川で顔を洗い、ひげをそる人が・・・?
今日の研修は釣り!釣れるかなぁ~
男性陣は朝起きてすぐに仕掛け作りに励んでいた。
なんだか楽しそう。
スーザンによる釣りの仕掛け講習の後、
それぞれ釣りポイントで糸を垂らす。
なかなか釣れない・・・・。
と思っていたら、ウグイが釣れた。
でも、みんなその後も1匹~2匹、もしくは0匹・・・・。
再びみんなの眉間にシワがよる。
まぁ、こんなときもあるさとのんびり糸をたらす。
あまりに釣れないので、みんなと離れて一人、上流へと探検にでかけた。
魚がいそうなポイントに何度か投げ込む。ぐぃ~!おぉっいるいる。
これはいいポイントを見つけたぞ!とみんなのところへ戻る。
釣りに飽きて飛び込みを楽しんでいる人半分、
まだ眉間にしわをよせている人半分(笑)。
みんな目がマジだ!
みんなで移動すると魚が逃げる可能性があるので、こっそりおーちゃんを連れ出す。
まず見本に投げてみる。
すぐに食いつき、カワムツが釣れた・・・2人で興奮!
さっそくおーちゃん投げ込む・・・
もう一度!
おぉ釣れた釣れた~大大大興奮!!
餌がなくなりそうなので、川虫を探しに行く。
大きなクロカワムシを見つけ、それを餌に釣り糸をたらすと・・・・
これが・・・なんと瞬間的に食いつくお魚さん。
その後は3秒に1匹くらいの速さで釣れまくった。
お昼の時間になっていたが、みんなの分を釣って帰ろうと12匹を目標に釣りまくった。みんなの分を!というのは言い訳で、本当は釣れるのが楽しくてやめられなかったのだ・・・。
みんなの悔しそうな顔が目に焼きつく。
今度はみんなも釣らせてあげたいなぁ~。
釣った魚は焼き魚。
けんちゃんが家から持ってきてくれた竹の子とフキは、卵とじとてんぷら。
キャベツの目玉焼きのせ。
リゾットがきのこ雑炊へと変わり、
鳥の丸焼きもクレソンを入れたスパイシーなスープへと変身。
*クレソンは水辺で採れたもの
買出しもしなかったのに、みんなの力でおいしいご飯ができあがった。
昼食後は安全管理についてワークショップ。
釣りにでかける前に、「フィールドの危険箇所を見つける」という宿題を出しておいたので、それぞれ見つけたポイントを出し合い、未然に防ぐ方法、そして対処方法を一つ一つみんなで話し合った。
・装備をしっかりしておく(足元・服装・救急セット等)
・事前の下見が大切であること。
・スタッフ一人一人がきちんと把握できているかどうか。
・スタッフ同士の連携が大切。
他にもいろいろな意見がでたが、すべてに言えることが心構えと先を見越すということ。
安全管理についてだけでなく、スタッフ同士がコミュニケーションをとる時間をこれからも増やしていきたいと思う。
午後は、それぞれやり残した遊びを時間いっぱいまで楽しんだ。
潜ってみると、夏より少ないものの、みんなが釣っていたところでも魚が泳いでいるのがわかる。
魚がいるのになぜに釣れないのか・・・
スーザンがかなりでかいナマズを突いたらしいが、暴れてヤスをふりほどかれ、逃げてしまったらしい~よほど悔しかった様子。
時間を忘れナマズを追いかけるが・・・強制連行(悔)
興奮冷めやらぬまま・・・
テントの撤収→片付け。
最後に一言ずつふりかえりを言って、研修終了!
「魚を釣りたい!」「もっとカヌーがしたい!」「魚を突きたい!」
そんな意欲満々な想いと、何より「楽しかった」という言葉が聴けて
満足満足の第一回研修となった。
まずはスタッフ自身が吉野川を楽しむこと!
そしてそれを子どもたちに伝えること!それが一番大切なこと。
これからも、充実した研修を重ねていきたい。
まずはナマズを突きに行きますか!
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
今回の研修は私にとって実りあるものでした。
一皮むけた気分☆
これからも頑張ります!
投稿: おーちゃん | 2007-05-08 09時56分
負けてられへんなぁ~!
私も一皮向けたら色白になるかしら・・・(笑)
次何やる?
投稿: まきろん | 2007-05-08 10時14分
川ガキ卒業生だァよ**
覚えてますかァ??
ええなァ!!
うちもまた魚釣りとかしたいわァ(´∀`●)
キレイな川でもっかい泳ぎたァい!!
投稿: 川ガキ4期生 はな | 2007-05-14 19時47分