スタッフ研修第2弾~釣り名人への道は厳しい~
2008.4.27sun 晴れ
この日は「徳島マラソン」で吉野川の堤防がとても賑やか
そんな中スタートしたスタッフ研修第二弾。
いいお天気だけど、吉野川には近づけない
まずはそれぞれの
「知りたいこと・学びたいこと」「子どもたちに伝えたいこと」
について語り合い、
次に「ローインパクト」について考えました。
前回の研修では、それぞれが普段実践していることを
話したけど・・・
今回は、私たちがやっている自然体験活動自体が、
気づかないところで自然に負荷を与えていやしないか、
どんなことが考えられて、
どうやったら回避できるのか。
意識はしているつもりでも、
実際コトバにし、出してみると、たくさんあることに気づく。
人数に比例してインパクトも大きくなる。
人数も、荷物も車も・・・最小限に。
『足るを知る』 byぐっち
自然と人
いいバランスを保ちながら、自然の力を借りながら、感じることを思いっきり楽しみたい。
子どもたちにも、そんなバランス感覚を身につけてほしいな。
午後からは鮎喰川へ行き、釣り。
が、しかし釣れない・・・
川にはたくさんのクレソンとミント、イタドリが咲いていた。
ヨシノボリやジンゾク、アカザやシマドジョウの手づかみを満喫し、スタッフ研修終了。
ジンゾクは翌日卵とじ丼にしておいしく食べられ、
シマドジョウ君3匹はぐっちに飼われることになったとさ。
スタッフ研修はまだまだつづく・・・
《おまけ》
研修終了後の事件・・・
外でウエットスーツを洗っていたスーザン・・・・目隠しされ、車で連れ去られる
いったいどこへ??ここはどこ?誘拐してもお金はありませんよ。
合流したシャッキングもいきなり目隠しされ・・・・
どうなるこの2人
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
おれは釣れてたっつーの

魚の気配を感じる
誕生日会、ありがとうございました

楽しかったよ
投稿: スーザン | 2008-05-02 09時53分
おめでとう♪♪
投稿: さき | 2008-05-02 23時01分