もうすぐです!!野田さんと吉野川を下ろう!!
野田知佑さんと吉野川を下ろう!
もう10月終わりですね。。早いものですね…
徳島も朝夕は涼しい→寒いに変わってきました。
さて、11月といえば「野田さんと吉野川を下ろう!」です!!
一週間後に迫って参りました
興味をお持ちで、まだお悩み中の方!
あと残りわずかです
ご希望の方は、来週11月2日(月)までにご連絡下さい!!
よろしくお願いしま~す
野田知佑さんと吉野川を下ろう!
もう10月終わりですね。。早いものですね…
徳島も朝夕は涼しい→寒いに変わってきました。
さて、11月といえば「野田さんと吉野川を下ろう!」です!!
一週間後に迫って参りました
興味をお持ちで、まだお悩み中の方!
あと残りわずかです
ご希望の方は、来週11月2日(月)までにご連絡下さい!!
よろしくお願いしま~す
『吉野川さん、ごちそうさま』
曇り空でちょっと寒いかなと思うような秋の朝。
お堰の家に子どもたちが集まってきた!その手には延べ竿やリール竿が!!
そう、今日は第7回水辺の教室。
今回は「ハゼってどこに住んでるの?ハゼを釣ろう!」というテーマ
その名の通り、吉野川に住んでいるハゼについて色々知ったり、ハゼを釣っておいしく食べるという何ともウキウキするテーマです。
よし!全員集まったところで…宿題発表。
ハゼはどこに住んでいる??↓↓
「流れの緩やかなところ」「底が砂とか泥のところ」「吉野川」「河口」
と、いっぱい出てきたね!
じゃぁハゼは何を食べているんだ?↓↓
「ゴカイ」「イソメ」「ミミズ」
宿題発表の後は、よっさんが竿のしくみやハゼの釣り方を説明してくれました!!
みんな分かったかな?釣りに行きたくてウズウズしている様子。
早速釣りをしたいところだけど…まずは、竿のしかけをしなければ!!
スタッフはせかされる一方…これが自分1人でできるようになったら一人前だなぁ~なんて思いながら、必死にテグスに苦戦中。その頃子どもたちは…
「あっ!でかいボラがおる!」わくわく♪
「あっちにカニいっぱいおる!」なんて言いながらまだかと待っていたね!
「よっしゃー!竿できたぞー!!」
その声を聞いて一瞬に飛んできてやる気満々!!やっと釣れる…なんて思ったら大間違い!
針にエサを付けるんだーー!エサはゴカイ!!
「うゎ~気持ち悪い!いやーー!!」
「よし!ようやく釣れるぞ~~!!」
平らになっているテトラポットを探して自分の身長よりも長い長い竿を持ってよろよろしながらLet‘sGo!!
釣り糸を川に垂らしてじーっと待つ。
「釣れたー!!」という声もあれば、「釣れーん。。」「引っ掛かった><」という声も。
釣りをしながら見る景色。あ!カワセミが!!綺麗だ~。
これも貴重な自然が残っている証拠かな~。
など、のんびり考える。これも釣りの楽しみ方の一つだなぁ。
みんな釣れたり、糸が切れたり、ゴカイを付けたり…興奮も治まらないままお昼ご飯!!
お腹がすいているのも忘れるくらい釣りに熱中していました!!
よーし!!お昼ご飯を食べてから元気100倍!!
昼になってからテトラポットの上を歩くのが素早くなった!その上、ゴカイを針に付けるのも余裕が出てきた気が。
お昼からは、釣れた魚を「食べたい!!」という声が。
よし!食べよう!!さばいて天ぷらにして食べます。
まな板にハゼを寝かせて…ドキドキ。うろこをとる…ビクビク。
まだまだ生きてる。ツルツルすべってハゼが逃げているみたい。
頭を落とす。骨が太くてうまく切れない…。「ザクッ」
もう動かないよ。お腹を出してきれいに洗ってあげよう。
一つの命を殺して食べるというリアルな瞬間。
感じてもらえたよね。
衣を付けて揚げてみる。そしてとのに揚げてもらう。
よーく見ていると油の中で動いたぞ!!
命の強さを感じたな。
毎日毎日たくさんの者を食べて過ごしているけど
一つ一つに少し前までは命があって
自分たちと同じように生きていたんだよな。
今はいつの間にか何事も無かったかのようにスーパーで売られていたり冷蔵庫の中にある。
ここにくるまでは生きているものを殺している過程がある。
でもそれがあまり身近に感じられていないような気がするよ。
だからこそ、こうやって自分で採った魚は自分で料理しておいしく食べる!!
そして、その命をムダにしない!!
その命のおかげで自分たちが生きていることを忘れないで。
で、「揚がったよ~」ととのの声。「いただきます!」
このハゼくんを育ててくれた吉野川さんありがとう。…そんな気持ちにさせてくれる。
吉野川みたいな優しい味がする。
この味を忘れないでおくれよ!
ハゼはきれいな吉野川などの川で育つ。
汚い川のハゼは黒っぽくておいしくないらしいんだ。
ずーっとずっといつまでもこんなにもおいしくてキレイな吉野川を守っていこうね。ずっと残していようね。
今日初めて釣りをした子も、釣れて嬉しかった子も、引っ掛かってうずうずした子もたくさんいるけど、みんないきいきしてたね!片付けをしていると、「私2匹釣ったよ!」「おれ6匹やし!!」とかみんないっぱい自慢してくれたな。またみんなで釣りをしよう!!
というわけで、今回も大漁という結果でおしまい。
今日の経験がこれからの吉野川の命をつないでいけるものであることを願って。。
&
by るな
9月26日(土)
夏のキャンプでもお世話になった第十堰北岸に子供達が集まってきました。
みんなあの時よりも少したくましく、おとなになったよね。
今回のテーマは『川を感じる』。おそらく今回が川に浸かれる最後の回。
みんな今日のこの川をどう感じる?
まずはみんなが家で頑張ってきてくれた宿題の発表!
「私の家の近くの川は・・・」
「こーんな魚がいてね!」
「石投げして遊ぶよ-。」
いろんな川があるんだね。
とっても楽しい発表だったけど、元気なみんなはウズウズ…
『早く川行こー!!』
わかった、わかった(^^;)
競うように河原に降りる。今日は何する?
投げ釣り班は大苦戦!
「絡まったー!」
「うまく投げれない・・・」
「引っかかった!」
それも釣りだよ、って笑われる。まずは自分で頑張ってみよう。
女の子達がやっているのは見釣り。
さすが、夏のキャンプでもやってたからか、バケツの中にはたくさんの魚が泳いでいます。
釣れると楽しい!みんな夢中で糸を垂らしていました。
カヌー班は随分遠くまで漕いでいったみたいです。
もう一人でスイスイ漕げるよ!って子もたくさんでてきました。
深いところでプカプカ浮いていると下に大きな影が!!
ものすごい数のウグイの群れがカヌーの下をすり抜けて泳いでいったそうです。
みんな感動して話してくれました。うらやましいな。
ガサガサ班はとってもにぎやか。
たくさん捕れた?そう聞くと
とびっきりの笑顔でバケツの中身を見せてくれました。
そうそう、今回はいつもと違う遊びが2つ。
みんなが頑張って沸かしてくれたドラム缶風呂と
モリを使った魚突き!
ドラム缶風呂は順番待ちが出る程の大盛況。
きちんと数を数えて交代です。
どの子も名残惜しそうに交代…すぐにまた並び直す子も!
魚突きは初めて使う道具に興味シンシン。
モリをあつかうのは難しいとおもったのですが、みんな辛抱強く魚を追います。
そろそろお昼ごはんにしよー!
そう叫んでもみんな川から上がろうとしません。
「まだ食べたくないー。」
「午後からも遊べる?」
そんなことを言いながら渋々上がった子供達も
おいしそうなご飯のにおいを嗅ぐとすぐに笑顔になりました。
みんなが釣ってきた魚も自分で料理して食べます。
包丁を使って、1匹1匹慎重にさばいていく子を見るととても嬉しく感じました。
いただいた命は丁寧に食べるのがルール。
おなかがいっぱいになるともうひと遊び。
午前中と同じ様に遊んでいると興奮した歓声が、
なんとスタッフのよっさんが大きなニゴイを手づかみで捕まえたんです!!
「吉野川の主や-!!」とみんな大興奮。
最後の最後にとっても大きなサプライズでした。
1日川で遊んでみんなはなにを感じたのかな。
「おいしかった。」
そんな答えが聞こえてきましたよ?結構、結構。
楽しい。気持ちいい。おいしい。・・・
たくさんの人がこんなことを感じて今日も吉野川に集まっています。
そんな、人とのつながりもみんなは感じてくれたかな?
次回はハゼ釣り!たくさん釣れるといいね。
&
by 沙樹
野田知佑さんと吉野川を下ろう
~大人のカヌーツーリングキャンプ~
10月に入り恵の雨が降り続いてますね
第十堰や生き物、私たちの生活にとってもやっと潤いがやってきたという感じです。
そして、10月といえばこちら↓↓
野田さんと吉野川を下るカヌーツーリングキャンプ
昨日10月1日から申し込み受付を開始いたしました。
興味のある方は是非ともこの機会に参加してみてはいかがですか?
初心者の方でも大歓迎です
お申込お問い合わせは下記までよろしくお願いします。
088-612-9200
お申込の際に、自艇される場合カヌーの種類や長さ、カヌー経験の有無などもお聞きしています。
先着40名様になりますので、是非お早めにお申し込み下さいm(_ _)m
皆さまのご応募お待ちしております
詳細チラシ→ 「noda2009.pdf」をダウンロード