えびとりナイト報告
先週土曜日、
雨で延期になっていたえびとりナイトが無事行われました。
参加者は市内の方はもちろん、
なんと大阪や広島から来て下さった方も!
皆さん待ちきれないご様子で、
受け付け時間前から続々と集まって下さりました。
去年吉野川自然教室に参加してくれていた子も来てくれて、
4ヶ月振りだけどちょっと背も大きく、
顔も大人びてきていてびっくり。
子どもの成長の早さには毎回驚かされます。
自己紹介と、テナガエビの話を少ししたら、早速川へ!
今回えびとりをした吉野川第十堰の下流は、
淡水と海水が混ざる気水域という所で、
川の生き物と海の生き物が共存しています。
テナガエビ以外にも、うなぎ、スズキ、ボラ、ウグイ、
エイ、シジミ、クラゲ、鮎、ハゼ、鯉、などなど、
たくさんの生き物のすみかとなっています。
テトラポットの上から川の中を覗くと、
いたいた!テナガエビ!
テナガエビを見るのは初めてという方がほとんどでした。
初めてのえびとり、うまくできるかな?
そーっと網を被せて・・・あー!逃げられた!
エビも賢いんです。
網とテトラの間に少しでも隙間があれば、
そこからすっと出て行きます。
悔しい!今度こそ!
大人も子どもも、夢中でエビと戦っていました。
しばらくすると、
「とれたー!」という声があちこちから聞こえてきました。
人間もやはり賢いんです。
何度か失敗して、コツを掴んだら、だんだんと穫れるようになってきます。
今回は参加者全員がえびを穫ることができました!
おみごと!
十分な量のエビを穫ったところで、
お堰の家へ戻って料理しました。
吉野川のテナガエビは、
泥抜きなどせずに穫ってすぐに美味しく食べられるんです。
それに今回は、川塾初イベントのお祝いということで、
スタッフの米さんが特別にテナガエビの
パエリアを作ってくれました!
見た目もキレイで、味ももちろん最高でした。
ごちそうさまでーす!
記念すべき初イベント、
参加者の方にも楽しんでいただけて、
スタッフもとっても楽しかったです。
大成功!
ぜひまた、えびとり第2弾、第3弾と
続けていきたいなぁと、密かに企んでいます。
その時はまた、こぞってご参加下さいね!
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント