水辺の教室11月レポート
この夏みんながもぐったり釣りをした川はあんなにきれいなのに、きれいじゃない川があるのはなぜだろう?
それを調べるためにお堰の家の近くの神宮入江川へ出発です!!
その前にみんなには川のイメージを絵に書いてもらいました。
川に住む生き物や干潟など上手に書けていたね。
センダングサをひっつけ合いながら神宮入江川を目指します。
「ボールや!」
「あれCDかな~?」
「えっ自転車!?」
川の中はゴミだらけだったね。
でも魚もいたよね。
家から流れてくる水が集まる『竜王浄水場』に到着です。
ここでは浄水場から排水口を通って出て来る水をくんで色とにおいを調べました。
家から流れてくるこの水を生活排水と言います。
みんな顔をしかめて「くさっ」って言ってたね。
浄水場って汚れた水をきれいにするところなのに何であんなにおいがしたんだろうね?
そしてこの生活排水はどこへ流れて行くんだろうね?
流れについて行ってみよう!!
とまた歩き出したのですが、
みんなは吉野川へ流れ出る事を知っていました。
さすがです。
神宮入江川と吉野川が合流するところでも水をくんで色とにおいを調べました。
少しにごってたけど、においはさっきよりくさくないってみんな言ってたね。
においはましになったけどこの水が流れる先には、
夏に遊んだ吉野川が、これからもいっぱい遊びたい吉野川がある事をみんなで知る事ができました。
さぁ、お昼ご飯を食べに帰ろう!!
今日のご飯はくりご飯、そば米汁、すき焼き~!!
お昼ご飯の後は汗だくになるまでドッジボールでもりあがりました。
今日はお昼ご飯の時に、2班に分かれて食器洗いの実験をしました。
ひとつの班はボロ布で食器をふき取ってからバケツの水で洗い、もうひとつの班は食器をふき取らず直接バケツの中へ。
結果はふき取りをした方は少しにごっていて、ふき取りをしなかった方は食器に残っていた食べ物や油がういてこってりとした水になっていました。
結局、ふき取りをしなかった食器はもう一度洗剤を使って洗う事になりました。
こってりとした油を落とすためには、たくさんの洗剤と水を使わなければいけません。
食器に残ってる汚れも水と一緒に流れていくし洗剤も流れていきます。
そして流れ出た水は浄水場でゴミや汚れを取りのぞき消毒などをします。
だから、あんなツーンとしたにおいがしたのかな…?
そして、お昼からはみんなに神宮入江川の絵を書いてもらいました。
朝に書いてもらった川のイメージの絵とは正反対の絵になりました。
ゴミの絵がめだっていましたね。
みんなの知ってる川とどこが違うのかな?
という質問に、
「夏に遊んだ川は自然の川で、神宮入江川はコンクリートに囲まれた人工の川」
とわかりやすく説明してくれていました。
続いて宿題発表と、どんな川がいいかの絵を書いてもらいました。
宿題は『一日に使う水の量』です。
お風呂、トイレ、せんたくなど私たちの生活に水はたくさん必要な事がわかったね。
どんな川で遊びたいかの絵は、今日の3枚の絵の中で色が1番きれいで魚がたくさん描かれていました。
みんな、それぞれに理想の川があってそこにはたくさんの生き物がいてみんなが大好きな川でずっと遊びたいという気持ちがわかってうれしかったよ!!
今日は一日、お勉強の日やったけど、
吉野川でミサゴが魚を取るところが見れてもりあがったね!!
まるこ
よっちゃん&トップ
おまけ
今回、出産でしばらくお休みしていたスタッフのたまが、赤ちゃん連れで参加してくれました。
生後半年の赤ちゃんにみんな興味深々♪
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント