水辺の教室12月レポート
まずはみんなの宿題発表です。
「吉野川の日本一ってなーんだ?」ということでしたが
みんなたくさん調べていて正直僕よりものしりかもしれません・・・。
宿題発表が終わりました!さあ車に乗り込み善入寺島へ出発だ!
車を止めて歩いていると、
あ!とても大きいお地蔵さん発見!!
これは高地蔵といわれるもので、昔、洪水が起こり、水に浸かってしまう地蔵を見て、近隣の人が高台にのぼらせたそうです!
それにしてもとても大きくてびっくりしました。
徳島には日本一?大きな高地蔵があるんやって!
見に行きたいなぁ。
次は車に乗りこみ、善入寺島に入ります。
そこで竹林に入り竹を切り出す作業!
スタッフに手伝ってもらいながら、自分たちで竹を切り、運びます。
ヨイコラサ、ヨッコイショ。
竹を車に乗せたらお堰の近くの空き地で昼食です!
けんちゃん汁にあめごのマリネに焼きあめご、おにぎりに白菜の漬け物。
あめごは、なおみっちゃんのおじいちゃんが養殖しているものを持ってきてくれました!
とてつもなくおいしかった!
ご飯を食べて元気回復です!さぁ竹細工をはじめよう!
てっちゃんに教えてもらいながら、弓や鉄砲を作る男たち!
どんな敵でもやっつけます!
女の子達は、コップやおはしなど家庭に経済的ですね。
みんな工夫をこらして自分のほしい物を作りました!
ノコギリや小刀、使い方は難しいけれど、スタッフがいればへっちゃらです。
お堰の家に帰って今日のふりかえり。
今日はいっぱい学ぶことができました!
竹ってなんでも作れるんやね!
昔の人が洪水と共に暮らすためにしぼった知恵は現在でもいろんなことにつかわれている。
僕たちも何か考えていかないといけないなぁと考えさせられた一日でした。
あらし
トップ
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント