水辺の教室第10回レポート
今日の講師は第十堰の近くで60年以上暮らしている山下のおっち ゃんです。
残念ながら越流していて堰の上を歩くことはできなかったけど、 おっちゃんのお話でいろんなことがわかりました。
※越流(えつりゅう)とは、水量が多く、堰の上を水が流れていること。水が少ない時は堰の上を歩いて川を渡れます。
※越流(えつりゅう)とは、水量が多く、堰の上を水が流れていること。水が少ない時は堰の上を歩いて川を渡れます。

続いて、上堰へ移動!
車をおりてみると小雨が…
体を温めるためにサッカー&あて鬼をやりました!
体を温めるためにサッカー&あて鬼をやりました!
さて、気を取り直して、堰の探索へ。
奥の方まで行って、 実際にその場所を見ながら、たくさんの話を聞きました。
・潮止めの役割
・堰の中を水が流れていて水を綺麗にしていること
・ 今はコンクリートで埋めていて中を水が流れないところがあること
・青石と松杭を使って人力で作ったこと
などなど…
・潮止めの役割
・堰の中を水が流れていて水を綺麗にしていること
・
・青石と松杭を使って人力で作ったこと
などなど…
の前に、第十堰を実際に見たり、 感じたりしたことをみんなで発表しました。
すごいと思ったこと、 宿題で調べたことをさらに知れたことなど、 たくさんの感想がありました。
そしてお待ちかねのお昼ごはん!
メニューは
メニューは
・寺ちゃん野菜とおっちゃん牛乳の佐野塚シチュー
・ツナときのこのトマトライス
・ブロッコリーとカリフラワーのサラダ
・ブロッコリーとカリフラワーのサラダ
お昼からは、お堰の2階にある第十堰についての資料で、
なんで? どうして?
と思ったことを探してきて、 おっちゃんに質問をぶつけました。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント