2018-09-11

9月水辺の教室 川と遊ぼう!

今月は7月に延期になった『川遊びキャンプ!!』の予定でしたが、今月も雨に降られてしまい、残念ながら、お堰の家をベースに一泊二日のキャンプを行いました。

P9081737


先日からの雨で川での遊びは出来ませんでしたが、遊びは方はいっぱい!

P9081353


竹を切りだして灯篭や釘でナイフを作ったり、鮎喰川の上流にある滝を見にいったりしました!釣りがしたい子は海で魚釣りなどなど、一人一人やりたい事を自分たちで決めて思いっきり楽しみました!

P9081003

・竹灯篭

P9081789

・釘ナイフ作り

P9080958_2

・滝

P9091016

・海釣り


続きを読む "9月水辺の教室 川と遊ぼう!"

| | コメント (0)

2018-08-15

8月水辺の教室 川漁師になってみよう!

8月5日 日曜日 鮎喰川水辺

P8050445_1024x768

今回のテーマは川漁師の知恵を知ろう!
なので、神山町を流れる鮎喰川で魚を捕ってとって、捕りまくろう!という事になりました。
朝集合してから、ミーティングをしました。その中でペペからみんなに「今日は一人最低一匹は魚を捕ること」と伝えました。

P8050457_1024x768

P8050451_1024x768

子どもたちは魚を捕るために、手づかみや、網にヤス、水中を見ながら釣りをする見釣りなど様々な捕り方をしていました。
捕れた魚はお堰の家に持って帰って、みんなで捌いて唐揚げにして食べました。
くろおび

P8050491_1024x768

続きを読む "8月水辺の教室 川漁師になってみよう!"

| | コメント (0)

2018-07-10

7月水辺の教室 台風の時に大活躍!水害防備林を見に行こう!

Kiridashi2

7月の水辺の教室はキャンプの予定でしたが連日の雨のため、キャンプはキャンセルに。代わりに、水害防備林を身に行くことになりました。みなさんは水害防備林を知っていますか?水害防備林とは、台風などで川の水位が高くなってしまったときに、増水した水で流れてくる流木、ごみなどから畑を守るために作られた、人口の林をいいます。

 

Kiridashi2_3

しかもこの林、木ではなく竹で作られています。理由は、主に3つ。

1、竹は密に生えるのでゴミが通りにくい。

2、竹は地下の根っこがつながっているので、流れに強い。

3、流されてもすぐに生長してくる。

このような竹の特徴を活かした水害防備林は日本各地にありますが、実は徳島の水害防備林の面積は日本一!

 

さすが日本三大暴れ川の1つに入っているだけのことはあります。

さて、みんな防備林の話を聞いてから、竹の切り出しに向かいました。

 

今回切り出した竹はまだ一年目の竹でとても柔らかく、それぞれ切り出しました。

でもまだみんなには重たいようで、切り出した後は一生懸命引っ張って河原に運びます。

枝を落としてお堰の家に運びました。

 

お堰についたらさっそく工作を開始。器やお箸を作ります。

 

Takekiri2

スタッフは、竹を半分に切って流し素麺のレールを作っていきます。

切り出すスタッフに興味深々のみんな。

竹を半分にしたら脚を作って、お堰の家の台所から外まで

流し素麺のコースをセットしました。

 

Takekiri3

なかなか設置がうまくいかず、四苦八苦。

でもみんな知恵を絞って工夫を凝らして何とか完成しました!

最後の部分はスタッフ、くろおびと山下さんの力作のコーナーです。

 

Somen4_2

素麺は徳島名産の半田素麺を使用。

めんつゆは煮干し、昆布、鰹節からとった川塾特製めんつゆ。

その他各種トッピングもあります。

 

Somen5

麺もトッピングもあっという間になくなり、みんなおなか一杯!

食べたあとはみんなで片づけて、今日の振り返りといつもの日記を描き今回の水辺の教室を終わりました!

 

みんな、また川で遊ぼうね~~。

もっさん

続きを読む "7月水辺の教室 台風の時に大活躍!水害防備林を見に行こう!"

| | コメント (0)

2018-06-27

6月水辺の教室 じょれんってなぁに?

今月のテーマは「じょれんって、なーに?」

P6240544


今回のフィールドは吉野川新町樋門近く!

今日は吉野川現役の漁師でこの道30年の矢田さんに「じょれん」について学びました。

P6240624


「じょれん」は、砂の中にたくさんあるしじみを、一気にすくう漁具!

P6240534


早速フィールドにいくと、全員もくもくとしじみ探し♪

たくさん獲れて、たくさん食べました!

P6240641

P6240658

続きを読む "6月水辺の教室 じょれんってなぁに?"

| | コメント (0)

2018-05-28

5月水辺の教室 生き物いっぱいの干潟で川遊び!!

P5260005_1024x768

水辺の教室、今月のテーマは「干潟で遊んで学ぶ!」
吉野川の干潟ってすごいんです!!絶滅危惧種のシオマネキやトビハゼをはじめ、多種多様の生物の生息地なんです。
今回はそんな吉野川の干潟をたっぷり満喫してきました!
開始早々、みんなカニ釣りに夢中。それぞれの釣り方で、盛り上がっていました。フトヘナタリという、これまた絶滅危惧種の巻き貝もたくさんみつけたよ!

P5260018_1024x768

その後、場所を少し移動して、今度は干潟を自分たちで掘り起こしたりしながら色々な生き物を捕りました。泥んこになっても気にせず生き物を一生懸命探してた姿が印象的でした! この日だけで、コメツキガニやアナジャコをはじめ、約20種類の生き物に出会えました。講師の井口さんからの生き物の説明を熱心にみんな聞いたり、質問したりしていました。 最後はとった生き物をもちろん干潟のお家に帰しましたよ。

P5260049_1024x768

干潟を後にし、お堰の家(川塾事務局のある家)に移動。春キャベツをふんだんに使ったお昼ご飯をおいしくいただきました。
午後からは、井口さんの説明を聞きながら干潟のスライドショーやエプロンシアターをみました。

P5260082_1024x768

干潟のことを体い~っぱい吸収できた1日でした。

続きを読む "5月水辺の教室 生き物いっぱいの干潟で川遊び!!"

| | コメント (0)

2018-04-23

4月 水辺の教室 日本一の最河口でどっぷり川遊び

P4220968

抜けるような青空、真夏のような暑さ、絶好の川遊び日和!!!
そんなハレの日に、2018年度の水辺の教室が始まりました。
ほとんどの子が初対面なのに、直ぐに仲良くなって一緒にカニ探し。
自己紹介もほどほどに、早速川へ遊びに行きました。

続きを読む "4月 水辺の教室 日本一の最河口でどっぷり川遊び"

| | コメント (0)

2018-03-06

3月水辺の教室 吉野川への想いをまとめよう!

P3030295

 梅の花も咲き始め春を感じるぽかぽか陽気の中、最終回が始まりました。
まずは、思いっきり川で遊ぞっ!って事で、河川敷で自由にやりたい事を思いっきり遊びました。最初のミーティングでやりたい事を言い合ったのに、河川敷に来てみれば他にやりたい事が見つかり、木登りしたり、ツリーハウスを作ったり。自分たちの”やりたい”を思いっきりやりつくしました。
その後、一年間遊んだ吉野川への想いをまとめ、吉野川の魅力を親御さんに紹介する発表会を行いました。一年間の体験で感じた事を、演劇や立体模型、模造紙などそれぞれのやりたい方法で表現してくれました。

続きを読む "3月水辺の教室 吉野川への想いをまとめよう!"

| | コメント (0)

2018-02-04

2月水辺の教室 どうして干潟には渡り鳥が来るの?

Img_1204_800x533

吉野川の河口には、色んな国から渡り鳥が、休憩や栄養補給にやってくるんだって。

続きを読む "2月水辺の教室 どうして干潟には渡り鳥が来るの?"

| | コメント (0)

2018-01-16

1月水辺の教室 すじ青のりってなぁに・・・?

P1130168_800x533



1月13日の水辺の教室は、すじ青のりがどのように育てられ、出荷されているのかを知って食べてみることがテーマでした。

続きを読む "1月水辺の教室 すじ青のりってなぁに・・・?"

| | コメント (0)

2017-12-12

12月水辺の教室 第十堰って・・・?

Pc090053



12月9日の水辺の教室は、歩く、遊ぶ、知る、

第十堰探検がテーマでした。

続きを読む "12月水辺の教室 第十堰って・・・?"

| | コメント (0)

より以前の記事一覧